お客様の声VOICE
お客様の声経営顧問・社員研修

個別社員研修会
『人間尊重』を前提とし、社員さんと関わっています。『人間尊重』として「学ぶこと」「考えること」が人として大切です。また、自分自身と向き合う、人間力を高めるといったことが一人ひとりの人生を豊にすることだと確信しています。ただ日々の生活の中で経営者と違い、社員さんはなかなか「学ぶこと」「自身と向き合う」ことに時間を割くことは難しいと思い、カムサさんにお願いして就業時間内に「学ぶ場」を作りたいと考えたことがきっかけです。
全体会議で全従業員が集まる場を利用し、新井社長の講話を設けていますが、部署・上司・部下関係なく、ワーク、グループディスカッションなど毎回社員が活発に真剣に取り組んでいます。研修を重ねるうちに積極的に意見が飛び交うようになったと感じます。また、お互いの意見、意外な面や長所などに触れ、社内のコミュニケーションの場にもなっています。テーマは人生において大切で本質的なことですが、会社の理念に通じて構成してくださっているので、理念浸透にもつながっています。そして新たな発見や見つめ直す機会、宣言する場にもなっていて、貴重で大切な時間を経営者、社員とが共有できていると感じています。
幹部リーダー育成研修
経営理念を理解し、経営指針書を一人ひとりが実践していくためには、先ずは引っ張っていく幹部リーダーの意識が重要と思い社外で受講することでより刺激をもらい、資質を高めてもらえたらと思いました。幹部研修では他社、異業種の同立場の方たちと触れ合い、また、経営者の立場、社員の立場の相互の意見を交わせますので、毎回気づきを得てくれていると感じています。研修を受けて『自覚が高まった』『感謝が深まった』などの声もありました。リーダーが組織や環境づくりに主体的に関わり、発言するようになった姿をみて経営者、仲間として感動しております。

幹部リーダー育成研修
技術的な研修はいかせていましたが現場での業務が忙しいためリーダーシップや人としての研修になかなか行かせることができないでいた社員に良い機会なので受講してもらいました。このような研修はきっと嫌がるだろうと思った社員が「この研修すごくよいです!」と報告してくれたことが驚きでした。受講する社員本来の良さを引き出してくれていることが何より良い研修だと感じています。

幹部リーダー育成研修
経営理念の共有はできても実務的な部分で、社内での幹部育成に課題を抱えていました。そのようなときにマナー研修でお世話になっていた先生にご案内いただきました。普段から社長である私が伝えている内容が多く含まれており、そのことを他の会社の方から聞くことで深い学びになったようです。また他社の幹部社員さんと一緒に学ぶことができたのも横のつながりが薄い中小企業にとっては良かったのかと思います。最終回の決意表明は感激しました。また次の幹部候補をお願いしたいと思いました。

幹部リーダー育成研修
幹部リーダー育成研修、本当にありがとうございました。5ヶ月間、今思えばあっという間でした。途中私以外の方が明らかに意識が変わっていくのを目の当たりにし、『自分も変わっていっているのだろうか?』と不安になっていましたが、最初に作成したミッションシートを意識せず実行できていることに気づきました。
「自分を客観的に振り返る」なかなかできることではないです。今回そのような機会を持たせてくださった社長及び講師のお二人に感謝しています。先に受講した先輩と私など『自分が会社を引っ張っていく』という社員(仲間)がこれからも一人でも多く増えていけば弊社は最強!と思っております!
お客様の声クラウド経営・仕事改革

営業の進捗状況や工事現場の進行状況がわかりにくいという課題がありました。打合せ議事録や図面、見積もりなどをEvernoteに保存して仕事の内容や進行状況がよくわかるようになってきました。
現場監督が、現場からその日の進行状況をiPhoneで写真をEvernoteで送るので全員が各現場の進行状況が把握できるようになってきました。月1回定期ミーティングで弊社担当者の進行状況にあわせてヒアリングの上提案してくださることが助かっています。また、毎回、次回までの課題を明確にしてくださるので良い刺激となり行動に結びついています。

ここ数年、会議の資料を中心に印刷物が多く保管するのが大変であったり、保管したファイルもどこにあるか分からなくなる事が多々ありました。日報などの資料は5年間保管しなければいけないので保管場所確保の問題と廃棄の時の処理費に大きなコストがかかっていました。また、営業社員が外回りをしている間、営業マン同士と会社との間に情報共有とお客様との商談中に活用できる社内資料が手元に無く情報提供のしづらさを感じていました。Evernote Business導入と同時に営業部全員にiPadを支給。その後、出来るだけ全てのデータをEvernoteに保存しました。データの内容毎にノートブックをつくり管理しやすくし“見える化”を図りました。
現在、iPadひとつで最新の資料や既存の資料も全て、タイムリーにいつでもどこでも簡単に見られるようになりました。会議の資料を全てEvernote上にあげてiPadを見ながら会議に臨みペーパーレス化が進んでいます。出先からリアルタイムで売上げ情報の報告があり、今までは帰社してから把握していた情報も瞬時で共有できるようになっています。
カムサさんにEvernoteの導入から丁寧に教えていただきました。操作に関することからスタートして、マニュアル通りではなく自社の課題に合わせ、何からやるのかを一緒に考えて進めてくださいます。毎月1回の定期勉強会にて、より踏み込んだ操作方法をお教え頂き、毎回課題を確認して回を重ねる毎に社員同士で発表会を設ける事により、スキルアップに繋がっています。定着活用支援サポートが無かったらどのように使っていいか分かりませんでしたし、ここまでのスピードで展開する事は出来なかったと思います。

多拠点に事業を展開する中で、社員間のコミュニケーション不足を感じていました。Evernote Business 内に社内掲示板としてのノートを作成し、誰でも気軽に書き込めるフリースペースを作りました。社内掲示板を設けてからは“やらされている感”がなくなったようで、発信者の責任感も増し、より具体的な内容が出てくるようになりました。カムサ様を交えて、各拠点の活用状況や課題について、各拠点に担当者を一人決めSkypeを活用して月に一度、テレビ会議を行い改善等を図っていただきました。

これまで社内の情報共有状況が見えない。必要な資料が担当者に聞かないと分からない、パソコン上にしかない。資料が見つからず探す時間がかかる。お客様へのプレゼンに資料準備が手間どっていた等の課題がありました。ワークチャット機能で見える化が出来てエバーノートで共有し担当者以外でも検索出来るので時間短縮に繋がりました。IT活用は専門的で難しそうという固定観念がありましたが、クラウド推進チーム会議による定期的なミーティングでフォローしてもらうことで、進捗確認と新しい道具に徐々に慣れて活用できるようになりました。

データの管理が個人に委ねられており、他の社員が活用しづらい状況でした。データ資産を有効に活用できない等、非常に効率の悪い業務の進め方になっていて、かつチームとして活用しようとする機運もありませんでした。iPhone、iPadなどの導入もなされていたが、クラウドの活用はほとんど進んでいませんでした。Evernoteへデータを集積することによってクラウド利用が進み、チームで業務を進める機運も出てきました。しかしまだ「既存業務をEvernoteに置き換えてみました」という改善レベルにとどまっていますので今後は発想の転換による業務改革を進展させていきたいと考えています。2ヵ月に1回の定期勉強会で一人一人に発表の機会を与えることでEvernote活用が習慣化となり、良い流れになっています。今後は更なる業務改革に向けて社員の心に火をつけるよう一段と檄を飛ばしていただけたらありがたいです。